はじめに
今回は、受講開始から約2ヶ月ほど経過した時に
僕が疑問に思ったこと質問し頂いた回答をまとめたものになります。
こういった情報は、ネット上ではあまり見かけないので
非常に有力な情報でありとても有意義な時間となりました。
きっと皆さんも似たような疑問を持たれている方もいるかと思いましたので、
この場でシェアと致します。
質問.1 レスキューレメディーの複製について

市販レスキューレメディーからトリートメントボトル(30ml)への複製(転写)可能でしょうか?

レスキューレメディー:4滴で理論上は複製可能。
レスキューと同じ5種類をブレンドしてもレスキューレメディにはなりません。
似たような作用はもちろんありますが、
あくまで緊急用のレスキューと同じではないのです。
そのため、レスキューは5種類入っていても1種類という捉え方をします。
つまり別のレメディと言うことです。
レスキューレメディの調合割合については企業秘密ということで明かされていません。
質問.2 タイプレメディーとムードレメディーの配合割合について

トリートメントボトルを作るにあたってタイプレメディーとムードレメディーの配合割合などあるのでしょうか?

基本的には気にせず、相手の「いまここ」の状態を意識して状態をみて判断しましょう。
質問.3 タイプレメディーの見分け方について

タイプレメディーの見分けるコツが知りたいです。

質問.4 認知症患者への作用の期待について

認知症の患者に対しての作用は期待できるのでしょうか?


フラワーエッセンスがどう作用するのか?
疑問でした。

寂しさが関係しているのは確実あるように思います。
自分の話ばかりになって、自己中心的な状態ですね。
という解釈もできます(つまり聞く必要がないから退化する)

受講生Aさん

おわりに
皆さんは、同じ疑問をいだきましたでしょうか?
僕としては、情報が少ないフラワーエッセンスにおいて、
ネット上では解決できない疑問を解消させて頂きました。
特に認知症における見解は非常に興味深いものだと
読み返して改めて思います。
バッチレメディーは薬用品ではないので「効果がある」「効く」とは断言できません。
しかし、病気は皆、心から起きるものであれば認知症も例外ではありません。
ならば、心を癒すバッチレメディーならまだ見知らぬ可能性が秘めているのか?
それはこれからの自分の人生で、自分の目で見て答えを探して行こうと思います。

コメント